|
コンサバトリーとは、元々ガラスで囲まれた温室のことをいいます。語源はConserve(保存)に由来し、18世紀頃に南欧から持ち帰ったフルーツの保存場所として建てられたのが始まりと言われています。イギリスでは植物のための温室として発展し、やがて生活空間の中に取り入れられるようになりました。サンルームよりもガーデンルームよりも庭にはり出した住空間を重視しているのが特徴で、ガラス越しに太陽光をたっぷりと取り入れます。屋外と屋内の中間的な空間で、植物に囲まれながら食事やくつろぎのスペースとして活用されます。 |
![]() |
コンサバトリーの原点は、数世紀前の英国貴族が所有した、植物や果実を保存・栽培するための温室に始まります。 その後、建築技術や建材の発展に伴い、温室から居住空間へと進化していきました。 時代背景に沿った様々な建築デザインを取り入れ、室内や庭では得られない非日常的な空間として親しまれるようになりました。 太陽・雨・草花などの自然を近くに感じることができる一方、機能性に優れ、お洒落を楽しむことができるコンサバトリーは、 感性豊かな暮らしの一助となっています。 |
200年経った今でも愛され続ける理由がここにあります。 |
17世紀頃から南方より持ち帰った珍しい植物や柑橘類等を保存する為の温室が始まりです。 18世紀頃には、貴族達の間で富の象徴としてエキゾチックな花や植物を守り育てるスペースとしてコンサバトリーを所有する事が流行しました。 その後、建築技術や建材の発達に伴い、グリーンハウスから、開放的な居住空間であるコンサバトリーへと進化してゆきますが、英国の伝統あるデザインには王朝時代の名称が付けられています。 |
『200年以上にわたり英国文化に培われたコンサバトリーは、花や草木と親しみ、庭園という空間を居室に居ながらもっと近くに感じたい、という園芸大国ならではの感性が創り育てたもの。 素材が時代とともに進化しながらも、伝統的スタイルが、その歴史を伝えています。』 |
|
|
|
当初は木製のコンサバトリーが主流でしたが、アルミ製のものや簡単なDIYキット等、様々なものが生産されるにつれ、室内外との温度差による結露等の問題も出てきました。 ガーデナップは英国コンサバトリーのトップメーカーと技術提携し、日本風土に合わせた独自開発により、オリジナルコンサバトリーとして商品化しています。 また、ご提案・施工からアフターメンテナンスを行う販売施工特約店を組織し、全国にネットワークを広げて販売しております。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
コンサバトリー上部棟木(リッジ)から、室内を上昇した熱気を自然に排出する機能を備えています。 |
![]() |
![]() |
側面パネル上部ちルーフをつなぐ箇所に内蔵された換気システム。スライド式のオン・オフスイッチ付き。 (※オプション品) |
![]() |
![]() |
上部に溜まった熱気を強制排出するために重要な天窓。 (※オプション品) |
![]() |
![]() |
重圧でがっしりした70mmフレームを採用。アルミフレームに比べて、熱伝導も低く、間帯土桔露を抑えながら、室内の熱損失を軽減します。 |